
新調した我が家のKaicoケトル。
今まで、ヤカンはOXOのホーロータイプのものを使っていましたが、
キッチンの断捨離ついでに、ヤカンを買い替えることに。
こちらが12年ほど使っていた、OXOの白い、ホーローのケトル。
↓ ↓

このタイプのOXOケトルを使っていました。
とても気に入っていたのですが、
いくつか欠点が・・・
- 重い
- 経年劣化で持ち手がグラついてきた
- 二人暮らしにはやや大きすぎる
- 注ぎ口が広いので、こぼれやすい
- 内側が洗いにくい
軽くて、洗いやすく、インテリアになじむオシャレなケトルはどれ?
我が家でケトルを使う用途といえば、
- 1人~2人分のお湯を沸かす
- インスタント麺のお湯を沸かす
おもに、この程度。
私は日中家にいるので、数回ティータイムをしています。
でも、その都度必要な分だけお湯を沸かして飲むので、
大容量のケトルは必要ありません。
また、作り置きのお茶は水出しなので、大量にお湯を沸かす必要もなし。
それで、条件に合うケトルをいろいろ探し、
最終的に残ったのがこの2つ。
ビタントニオのガラスケトル(容量:1.0L)は、
完全に、そのデザインと見た目に惚れてしまいました。
これを置いただけで、キッチンが一気にオシャレになりそうです。
また、透明なので、お湯がグツグツ湧く様子が見られるのも楽しそうだな・・と。
ただ、電気ケトルなので、電源コードが邪魔そうな気も・・・
一方、こちらのKaico(カイコ)のケトルは、容量1.45L。
IH対応のホーロー製です。
蓋が大きいので、ケトルの内側を洗いやすそう。
それから、木製のおしゃれな鍋敷きが、おまけで付いてくるところにも惹かれました。
どちらにしても、やかんにしては安くはない値段。
迷いました。
Kaico(カイコ)ケトルの使い心地など。
結局、電源コードが必要なく、
開口が広くて手入れがしやすそうなKaicoのケトルを購入。
持ち手が木製で、デザインがシンプルなため、
家のキッチンにも馴染みます。
今までは、ケトルはIHの上に置きっぱなしでした。
そうすると、すぐにやかんの表面が油でベトベトに・・
今は、Kaicoケトルのおまけで付いてくる、桜木の鍋敷きと一緒にキッチンカウンターに置いています。
もう油飛びとも無縁です。
また、このKaicoのやかんは、サイズが絶妙なので、キッチンカウンターに置いても圧迫感がない所も魅力。
使い心地は、軽くて注ぎやすく、洗いやすいので文句無しです。
さいごに
今回は、断捨離ついでに思い切って
ケトルも買い替えました。
- 軽くて、注ぎやすい
- 洗いやすい
- インテリアの一部としても楽しめる
この3点が想像以上に、毎日の生活を快適にしてくれています。
また、「軽くて、注ぎやすい」ので、
自然とお茶時間が増えました。
結果、乾燥するのについつい忘れがちな、冬の水分補給が
マメにできるようになりました。
【※追記 】
その後、購入して2年くらいで内側のガラスコーティングが剥がれてきてしまい、泣く泣くこのケトルを手放すことに・・。
時々、水を入れっぱなしのまま忘れて数日放置、なんてこともあったから内側が劣化してしまったのか・・・原因は不明です。